- 2022/02/01
- 2022/04/12
【メルマガ】Googleターゲティング、FLoCを捨ててTopics APIへ(2022年02月01日)
Google広告。 表示精度を高めるために、あの手この手で様々な情報を集めてきました。 メイン技術であるCookie利用が行き詰まる中、「FLoC」という仕組みが提案されましたが、総スカンに。 そのた […]
Google広告。 表示精度を高めるために、あの手この手で様々な情報を集めてきました。 メイン技術であるCookie利用が行き詰まる中、「FLoC」という仕組みが提案されましたが、総スカンに。 そのた […]
公正取引委員会が、ソフトウェア制作業・受託システム開発業の取引適正化に関する実態調査の一環として、ソフトウェア業界で働くフリーランスのシステムエンジニア等及び従業員システムエンジニア等の方々を対象とし […]
PC、Macで文字入力をする。 色々な効率化はありますが、この「入力スピード」が生産性を左右すると言っても過言ではないでしょう。 チリツモなので、地味に膨大な時間の差となるでしょう。 そんな「文字入力 […]
以前のメルマガで「ドメインの変更は気をつけて」というお話をしました。 今回、dポイント(docomo)など44のサービスのURLを変更するとのアナウンスがありました。 こちらについて見てみます。 UR […]
Appleが、iOS15.2をリリースしました。 それに伴い、「デジタル遺産プログラム」がリリースされました。 ご本人が亡くなった際に、データ継承先のアカウントを指定しておけるというものです。 購入物 […]
ランサムウェア。 企業のデータを暗号化し、復号化キーを渡す代わりにお金を要求するウィルスです。 今でも十分な脅威ですが、さらなる脅威の手が出てきているようです・・・ 従業員にインストールさせる ウィル […]
利用者の閲覧履歴の保護。 世界的にも、日本的にも大切なことになってきています。 日本では「オプトアウト型」が主流ですが、事前同意が義務づけられる方向になりそうです。 まだルール整備の段階 主には「第三 […]
ネット上で、「パスワード」の受け渡しをどうするか。 これはかなりの難題ですが、「1Password」というパスワードマネージャアプリが、セキュアな受け渡し方を提案してくれました。 しかも「1Passw […]
Microsoftアカウントが、パスワードレスに対応しました。 一部ユーザーに開放されてから順次展開、という形のようです。 私のアカウントもパスワードレス化ができましたので、こちらについて考えてみます […]
QRコード。 PayPayといった決済の市民権も得て、QRコード自体も爆発的に普及していますね。 スマホカメラで読み取って、瞬時に指定された機能にアクセス。 手軽で便利ですが、気をつけないといけない点 […]