【トラブル(解決済)】MacBook Pro 14インチで、Xcodeが起動しない

「Mac mini(M1)」→「MacBook Pro 14インチ(M1 Max)」にTimeMachineで移行したのですが、Xcodeが起動しないという事象が発生しました。

なんとか解決しましたので、残しておきます。

関連記事

満を持して登場した、まさに「Pro」と呼べるスペックの「MacBook Pro M1 Max」。 Appleの発表会直後に予約開始する、という噂もあり、珍しく深夜2時からのオンラインストリーミングを見ていました。 そして、噂通り[…]

発生事象

MacBook Pro 14インチ(M1 Max)にて、Xcodeが起動しない。

起動実行後、「Xcodeのスタート画面」が出た直後くらいに、Xcode自体がクラッシュする。
(Appleへの送信レポート画面は出る)

その状態で、Xcodeを起動しても、アイコンがバウンズするだけで起動しない。

※端末を再起動すると、最初の事象に戻る。

環境

  • MacBook Pro 14インチ(M1 Max)
  • macOS Monterey(12.0.1)
  • Xcode 13.1 ※後述
  • MacBook Proは、Mac miniからTimeMachineで移行したデータを保有

対処法

結論から言うと、Xcodeを削除し、インストールし直しました。
※本当は、設定など消えてしまうかもしれないので、削除したくなかったのですが・・・

LaunchpadのXcodeアイコンからXcodeを削除。(長押し→削除)

その状態で、AppStoreからXcodeをインストールです。

こうすることで、普通にXcodeが起動するようになりました。

原因(推測)

こちらは推測でしかないのですが、最新のXcode 13.1がうまく適用できていなかった可能性があります。

起動時にXcodeがクラッシュする直前に、一瞬だけスタート画面が出ます。
その表記が「Xcode 13.0」のように見えました。

しかし、AppStoreで確認すると「Xcode 13.1」と認識しているようで、「アップデート」ではなく「開く」ボタンが出ていました。

何かが壊れていると判断し、削除→インストールした次第です。

※ご回答希望の場合は、ご連絡先も記入ください
"意見が持てる" デジタルコラム
絶賛配信中!

メルマガ詳細はこちら >>>

送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。
   
         
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下も、ぜひご活用ください^^
情シスの定石
メルマガ
Site Access Log by HTTP Header
Site Access Log by HTTP Header
デジタル活用塾360
>【発売中】情シスの定石(技術評論社)

【発売中】情シスの定石(技術評論社)


情報システム部門の担当者が「絶対に」押さえるべきノウハウを体系化!

・システムの企画から廃止まで、情シスが「何をすべきか」「どう動くべきか」がわかる
・失敗につながる「見えない要因」を明らかにし、成功に導くためのポイントを解説
・情報システム開発に携わるすべての人の必読書

■ こんな方にオススメ
現役「情シス」/ 異動で「情シス」へ / 転職で「情シス」へ
部下・新人育成にお悩みの方 / 業務部門の方
経営者 / 開発ベンダ勤務の方 / 就活生

CTR IMG