しっかりと「VR」の製品として成り立っていて、かつ値段もお手頃な「Oculus Quest」。
本日(2020/9/17)、その後継機「Oculus Quest2」が発表、先行予約が開始されました。(発売日は2020/10/13)
「Oculus Quest2」は、基本的には「Oculus Quest」の性能アップ版の模様。
「Oculus Quest」で細々と遊んでおりますので、一度、ここで製品レビューいたします!
「Oculus Quest」って?
VR(仮想現実)好きの方であれば、間違いなくご存じの製品。
Facebook傘下となった「Oculus」(オキュラス)が製造したプロダクトです。
その「Oculus」の中でも、PCや他のセンサーを必要としない「Oculus Quest」というラインナップを販売。
これが大ヒットしています。
※レビューは現行モデルについてで、以下リンクは2020年10月発売の新モデル「Oculus Quest2」です。
VRゴーグルを利用したことがない方にはピンとこないかもしれません。
専用の「ゴーグル」をつけて仮想空間を体験することができる製品です。
スマホをゴーグルに装着してVR体験、PCと接続して利用するPlayStationVRなど、VRの楽しみ方は色々とあります。
その中でも、この「Oculus Quest」は、コンピューター内蔵の一体型であるため、完全にケーブルレスで楽しめます。
以下だけで、プレイすることができます。
気に入った点
未来の世界が垣間見れる
正直、VRは体験しないとその良さやすごさがが分かりません。
私も、一度体験させていただいて「これは凄い!」と感じ、「Oculus Quest」を購入しました。
ハードウェアはまだまだ進化していくと思いますが、是非、一度体験されることをオススメします。
自身の動きとの連動、コントローラーの反応など、本当にその世界にいるような体験をすることができます。
ケーブルレスで楽しめる
VRを楽しむためにマストだと感じます。
特にゲームをプレイする時は、ある程度動きが発生します。(多少歩いたりします)
そのため、ケーブルがあると、そのケーブルを意識しないとひっかかってしまうため、非常に気をつかいます。
2Dだけど、見ている画面をミラーリングすることができる
スマホやテレビ(ChromeCast)に、Oculus Questで見ている画面を表示(ミラーリング)させることができます。
これで、状況が共有できますので、周りの方も一緒に楽しむことができます。
ただし、ネットワーク環境によるのかもしれませんが、私のWiFi環境では「やや気になる遅延」が発生します。(1秒くらい?)
ソフトウェアも進化中
まだまだ発展途上中の技術ですので、進化が一緒に楽しめます。
先日は、コントローラーの代わりを自分の手で行うという「ハンドトラッキング」が追加されました。(β版ですが)
この技術が確立すると、本当にゴーグルだけで操作することができますね。
(操作、という観点だと、アイトラッキング系の技術も使えると思います。)
OSとしての基本は問題なし
操作説明なども非常に上手なチュートリアルがありますし、アプリストアも完備されております。
基本的なレベルでのストレスはないかと思います。
残念な点
まだ少し重い
571gと、やはり重さは感じます。
装着しているな、という感がある
「没入感」と表裏一体な面はありますが、ゴーグルをそれなりに密着させて使いますので、密着感は高いです。
暑い時は気になります。
特に激しいゲームをプレイするとかなり汗をかきますので、不快感はあります。
バッテリーが持たない
ゲームプレイで約2時間、動画視聴で約3時間です。
少し短いように感じますが、VRゲームを2時間もやるとグッタリですので、プレイ中にバッテリー切れになることは少ないかもしれません。
ただし「毎回充電しないといけない」ということですので、少し手間です。
ゲームがメイン
コンテンツは、まだまだVRゲームがメインの状況です。
もっとビジネス用途で利用できるようになれば、ますます盛り上がると思いますね。
ゲームに熱中しすぎると危ない
動きが激しくなると、リアルな壁にぶつかったりします。
「Oculus」は「ガーディアン」という仕掛けで、プレイする前に「安全なエリア」を設定してからプレイします。
プレイ中、その「安全なエリア」から体が出ると、画像が「カメラで映したリアルな景色」に変わるため、気がつくことができるという仕掛けです。
しかし、勢いよく動くと、気がついても止まれないという・・・
今はゴーグルについているカメラを利用していますが、iPad Proのような「LiDAR」系のセンサーで、より楽に、精度の高い安全なエリアが作れるようになるかもしれませんね。
ゲームがリアルなレベルに融合しすぎ・・・
ゲームがリアル(画像が、という意味ではなく、体との連動が、という意)になればなるほど、リアル世界のレベルのままになってしまいます。
例えば、卓球ゲームを買ったのですが、私、卓球は得意ではありません。
ようするに、コンピューターにまったく勝てません。笑
もちろんゲームによるでしょうけど、身体能力がゲームに反映される世の中になってくるかもしれません。
これこそ、現実に近いe-sportsですね。
また、真面目に体を動かすゲームは、普通に疲れます・・・笑
プレイしている姿は、、、少しマヌケ?
VR普及の最大の壁は、ここにあるかもしれません。
周りから見ると、正直、変です。笑
評価
評価:★★★★☆
これからの新しいビジネスを考えるのであれば、VRは一度体験しておくべきだと考えます。
今、どのような技術レベルになっているのか。
どんな感覚が得られるのか。
それがないと、大きな見落としをしてしまうかもしれません。
VRゲーム自体は、かなりクオリティが高いです。
もちろん、ゲーム目的でご購入されるケースもまったく問題ございません。(というか、こちらが普通ですね。)
今でしたら、是非、「Oculus Quest2」を狙っていただけるとよいかと思います。
余談
こんなアプリがあったらいいな、と思うものをいくつか。
(すでにあったらごめんなさい)
実はかなりのアプリがすでにリリースされておりますので、ぱっと思いつくようなアプリは大抵あったりします。
VR 道案内アプリ
新しい場所に行く時、道に迷わないか不安になることはありませんか?
Googleストリートビューなどの情報と連動した、事前に道を予習しておけるアプリです。
VR会議アプリ(リアル版)
アバターが表示されるのではなく、本当にその方がVR空間上に表示されて会議ができるアプリ。
本人自体もカメラで映さないとダメですし、そもそもゴーグルしている顔が映っても、、、と、課題は盛りだくさん。(多分)
※本当にその方を表示したいか、は議論の余地あり。。
絶賛配信中!
メルマガ詳細はこちら >>>
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。
以下も、ぜひご活用ください^^