【メルマガ】インフラは二重化するしかない?(2021年11月02日)

先日、NTTドコモで29時間におよぶ通信障害が発生しました。

私のドコモ系 格安SIMにおいても、一時的に「圏外」となる事象が発生しました。
その後も、電波が2/4本状態が続きました。

こうした時の「備え」について、考えてみます。

発生事象

2021年10月14日 17時頃から、通信がうまくできなくなる事象が全国的に発生しました。
原因は「設備の処理能力を超えたから」でした。

当日、設備切り替えの作業を実施。
作業中に想定外の事象が発生したため、予定通り、元の設備に戻したそうです。

元の設備に戻したため、設備に接続する端末についても元に戻す必要があります。
位置情報を登録する端末20万台が、旧設備に対して接続しなおす必要がありました。

実施したところ、旧設備では一度に集中した処理が耐えられず、なんども再接続要求が続発。
結果的に、ネットワーク高負荷が続き、それがネットワーク全体へと波及していったようです。

対策は?

当該事象に対する采配防止策などは実施していくことでしょう。
それは現場のプロにおまかせしましょう。

しかし、根本的な問題は「インフラは止まることがある」ということです。

2018年12月にも、ソフトバンクで大規模通信障害が発生しました。

日本のモバイルネットワークに関しては、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天と、4つも存在します。
使えない時があると考え、複数のキャリアを使える状態にしておくことが、一番簡単な対策かと感じます。

最近のスマホはデュアルSIMであることも多いため、実は簡単に2回線使うことは実現することができます。

※もちろん、違う電話番号となるのは仕方ありませんが、メール、チャット、TV電話など、データ通信さえできれば大抵はフォローできるかと思います。

インフラの二重化

昨今はインフラが巨大になりすぎて、大規模障害が発生しています。

モバイルネットワークもそうですが、企業サービスを提供する、という点では、
AWS、Google Cloudといったクラウド基盤、コンテンツ配信サービス(CDN)といった「超大規模」なインフラでも、一時的なサービス停止が発生しています。

本当にどうしても止められないようなサービスは、利用するインフラ自体を二種類以上にする、という対策しかないのかもしれません。

日々の便利な生活は、テクノロジーの相当な積み重ねの上で成り立っているのだ、とあらためて感じますね。

メルマガ登録

"意見が持てる" デジタルコラム
『メルマガ Professional's eye』

週1回、3分で楽しめます。


詳細はこちら >>>
送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

バックナンバーを見る

>情報システムの

情報システムの"教科書"本を発売中!


■ 情シス、システムコンサルタント、システムエンジニアの方へ
情シスの定石(技術評論社)

■ システムエンジニア、情シスの方へ
システム設計の教科書(技術評論社)

CTR IMG