【メルマガ】逆転敗訴。システム開発プロジェクト裁判は、一段高みの判断へ(2021年06月15日)

IT裁判の中でも、ザワついた先日の「野村HDが日本IBMに逆転敗訴」。
システム開発が大幅に遅延し、プロジェクトが中止となったいうことで「野村證券が日本IBMに約36億円の損害賠償を起こした裁判」です。

一審の東京地裁判決では、日本IBMに約16億円の支払いを命じました。

しかし、今回の控訴審では野村HDの請求を棄却。
逆に、未払いの業務委託料など約1億円を日本IBMに支払うように命じました。

何を隠そう、当時、非常に近しいところで勤務しておりましたので、より身近に感じている裁判です。
(炎上していたのも知っていますし、プロジェクト中止となったための対応にも一部絡んでいました。)

※なお、内部情報のようなものは書いておりませんので、ご了承くださいませ。

簡単なあらまし

私は法律の専門家でないため、しっかりとコメントされているページをご紹介です。

Westlaw Japan | 判例・法令検索・判例データベース | トムソン・ロイター - Westlaw Japan(ウエストロー・ジャパン)は、判例、法令データベースより「法令、判例、審決等、書籍・雑誌、文献情報、ニュース記事」などあらゆる法律情報を検索可能な、トムソン・ロイターの日本法総合オンラインサービスです。

ウエストロー・ジャパン「今週の判例コラム」第171号は、青山学院大学法務研究科(法科大学院)教授 弁護士法人 早稲田大学…

誤解を恐れずに超ザックリ言うと、以下になります。

  • 2010年11月 プロジェクト発足(2013年1月サービスイン予定)
  • 2012年11月 プロジェクト中止
  • 2013年11月 東京地裁に訴訟(約36億円)
  • 2019年03月 一審判決、野村側勝訴(一部容認、約16億円)
  • 2021年04月 二審判決、IBM側勝訴(未払い業務委託料 約1億円)

※野村側は、最高裁に上告申請済。

判決のポイントは?(私見)

「システム開発プロジェクト失敗」における裁判。
昨今、重視されている判断ポイントが「プロジェクト成功に向けて正しい努力をしているか」だと感じます。

これは、発注側、受注側問わず、です。
発注側は「無理ばかり押しつけていないか。判断すべきものを判断しているか」
受注側は「システム開発のプロとして、予見できるものは予見し、言うべきことを伝えて判断を求めているか」

今回逆転敗訴となった大きな理由が「野村證券が仕様の変更要求を繰り返した」点となります。
(さらに、仕様凍結の依頼も無視して、続けていたようです。)

システムの仕様変更は、想像以上に大変です。

例えば、建築において「窓ガラスを違う種類にしたい」としましょう。
サイズさえ合えば、窓ガラスを変更すればよいですよね。
たとえサイズが合わなくても、どこを変更すればよいかは明確でしょう。

しかし、システム開発において「データの持ち方を変えたい」となるとどうなるか。
変更前のデータをどのように使おうとしていたのか。
表示なども含めどこに影響が出るのか。
そもそも誰が(どのシステムが)使おうとしていたのか。
※システムは外部システムへのデータ連係なども行うため、自システム内だけに影響が留まらないことがあります。

本裁判、第一審は「日本IBMがプロジェクトマネジメントをしっかりとやらなかったからだ。」
第二審は「プロジェクトマネジメントとしてやるべきことはやっている。それを野村側が無視し続けた。」
という判断だったと読み取れます。

最高裁では、どういった観点で争われるのか、注目が集まります。

システム開発で最重要なのは「コミュニケーション」

もちろん今回のケースもですが、誰もが「成功しよう」と思って活動していたことでしょう。
悪意を持って「プロジェクトを潰してやろう」なんてメンバーは(おそらく)皆無でしょう。

それでも、プロジェクトが失敗して、裁判まで発展するケースが後をたちません。

私も多くの大型プロジェクトを経験してきました。
成功したプロジェクトはすべからく、コミュニケーションがうまくいっています。
お互いを尊重しあい、やりきるところはやりきる。
不可能なものは、しっかりと落とし所で決着させる。

発注側、受注側ともに、自身がやるべきことを理解し、成功に向けて活動する。
全ては、それに尽きるでしょう。

※本裁判の内情や実態が、判決の通りであると言っているわけではありません。
あくまで、判決となっているポイントが「理想に近づいている」との考えです。

メルマガ登録

"意見が持てる" デジタルコラム
『メルマガ Professional's eye』

週1回、3分で楽しめます。


詳細はこちら >>>
送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

One more thing

弊社の効率化ツール『マルス』に、新たなツールが追加です。
「テキストファイルを、定期的に、ランダムにメール送信」。

お手元に、ノウハウ等が詰まったテキストファイルをお持ちではないでしょうか?

私は、10年以上蓄積してきた「読書メモ(テキストファイル)」があります。
が、やはり「見返す」ということがなかなかできません。(多すぎて・・・)

そこで、このツールを使って「ランダムに1ファイルを選択し」(ココがポイント)、「その内容を毎朝メールで届ける」ようにしました。
こうすることで、メールをチェックするがごとく、スキマ時間にさっと見返すことができるようになりました。
「メール」という形で日々届くだけで、全然違うものです。

他には、例えばこんな使い方ができるかと思います。

  • 社是やセキュリティ注意喚起など、定期的に伝えて、潜在意識に持ってもらいたい情報がある
  • 日記をテキストファイルに書き込んでおり、過去の日記が送られてくると「こんなことあったなー」と活用できる
  • 子どもの教育として、1日1問、問題を送る(資格試験の問題とかでもよいですね)

カスタマイズのご要望などもお受けできますので、ご確認くださいませ。

関連記事

実現できること テキストファイルに、見返したい情報を溜め込んでいるあなたへ。 ランダムにテキストファイルを1つ選択、それをメール本文に貼り付けて定期的にメール送信してくれるツールです。 例えば、こんな使い方ができます。 […]

バックナンバーを見る

>情報システムの

情報システムの"教科書"本を発売中!


■ 情シス、システムコンサルタント、システムエンジニアの方へ
情シスの定石(技術評論社)

■ システムエンジニア、情シスの方へ
システム設計の教科書(技術評論社)

CTR IMG

株式会社グロリア ご紹介