【メルマガ】バラ巻きの効果は!?1人10万円給付金(2021年05月18日)

1ヶ月前ほどの記事ですが、日本経済新聞に「1人10万円給付、高所得層は貯蓄」という記事がありました。

その結論で納得してよいのか、ということについて考えてみます。

分析内容

「マネーフォワード」という家計簿アプリを利用して、そのデータから分析したようです。

〜日本経済新聞より引用〜
マネーフォワードと早稲田大学、豪クイーンズランド大学の研究チームが事前の同意を得た約23万人分のデータを使い、匿名化したうえで分析した。
資金使途までわかる家計簿アプリで給付金の効果を大規模に分析した研究は国内ではほかに例がないという。
〜ここまで〜

その結果は以下だったようです。

〜日本経済新聞より引用〜
所得別に4つに分けると、年収236万円以下の低所得層だけ消費の増え幅が特に大きく、ほかの層と比べて1.5倍だった。
それ以上の所得がある層はほとんど貯蓄に回したとみられる。
所得だけでなく、預金などすぐに使える資産が乏しい人も消費増が目立った。
〜ここまで〜

データの見方で気にするとしたら

元ソースは下記になります。

(マネーフォワード)特別定額給付金が家計消費に与える影響に関する研究論文を発表

株式会社マネーフォワード

労働所得や流動資産が少ない家計は、より多く消費として利用 株式会社マネーフォワード(本社:東京都港区、代表取締役社長CE…

論文

https://cepr.org/sites/default/files/CovidEconomics75.pdf#page=6

論文の内容を読んだわけではないので誤った内容を記載しているかもしれませんが、記事を見た時、ざっくりと以下が気になりました。

このデータ元が、「家計簿アプリ」に登録している人、という点

家計簿アプリを使っている時点で、「多少はお金を管理していこう」と考える人たちですよね。
所得にかかわらず「管理する気がない人」がどうだったか、は全く分かりません。

「給付金使った?」ということを分析するにあたり、「管理しようと考えたことがある/ない」というのは大きな差異が生まれかねない属性ではないか、と感じます。

マネーフォワードに全口座登録してます?

手持ちの口座を全てマネーフォワードに登録しているかも不明です。
(少なくとも、私はしていません)

給付金を受ける口座は登録していて、使う口座は登録していない。
その場合、「貯蓄した」と判断されるのでしょうか・・・

状況的に、消費している余裕がなかった可能性も

コロナ禍で仕事がバタバタしている状況の方だと、消費している暇もありませんよね。

面白い試みだが、悪意を持って使われると困る

「特別定額給付金」を「使ったかどうか」は難しい線引きです。
手持ち資産に+10万された、というだけであって、「+10万円分を使った」かというのは判断しようがないためです。
稼いだお金の10万なのか、給付金の10万なのか、は判断しようがないですよね。
(これは給付金の10万で買ったんだ、と自分が思うだけですね。)

なお、論文に対して”いちゃもん”をつけたいわけではありません。
マネーフォワードも「特別定額給付金が家計消費に与える影響に関する研究」と言っています。

こういった民間の家計簿アプリのデータを活用する、といったことはどんどん実施すべきかと思います。
しかし、こういう統計っぽい情報は、人をミスリードしますし、悪意を持って自分の主張を通す時に利用されます。

「定額給付金を出しても、貯蓄に回っただけなので意味ないよね」
そのような使い方ができますね。

懐疑的に見る、前提の妥当性を考える。
そういったことが、常々必要だなと感じます。

メルマガ登録

"意見が持てる" デジタルコラム
『メルマガ Professional's eye』

週1回、3分で楽しめます。


詳細はこちら >>>
送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。

One more thing

給付金を、一律ではなく必要な方にきちんと届ける。
現実的には、プライバシーとの兼ね合いもありますし、「仕組み」の問題もあります。

少し話はそれますが、「個人を特定する」という意味だと「生体認証」があります。
「生体認証」、便利な半面、単独で使うのは怖いものがありますね。。

関連記事

このご時世、ATMでまとまったお金を出すことが難しいです。(本人確認の厳格化や詐欺防止、マネロン対策のため・・・) しかし、急ぎでお金が必要になることもあります。もちろん銀行の窓口に行けば出せるでしょうけど、そんな時間がないこともありえま[…]

バックナンバーを見る

>情報システムの

情報システムの"教科書"本を発売中!


■ 情シス、システムコンサルタント、システムエンジニアの方へ
情シスの定石(技術評論社)

■ システムエンジニア、情シスの方へ
システム設計の教科書(技術評論社)

CTR IMG