【メルマガ】ステルスマーケティング、本当の問題は何か?(2022年09月20日)

インターネット上で広告だと明らかにしないまま宣伝する「ステルスマーケティング」。
いわゆる「ステマ」に対して、法規制が検討されています。

日本経済新聞

政府はインターネット上で広告だと明らかにしないまま口コミなどを装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の法規制…

今回は「ステマ」について考えてみます。

「ステマ」規制の背景

「ステマ」とは、いわゆる「インフルエンサー」に、売りたい商品等について拡散してもらうようなマーケティングです。
※厳密に定義が合っているかは、微妙なところです・・・

そうした行為に対して、

  • 広告だと明示せずに公平な口コミや専門家の意見を装って宣伝する
  • 企業が第三者になりすまして自社商品の口コミを書く

といった、「あたかも善意の第三者」を装うことに対して問題があるようです。

状況をあまり知らなかったのでお恥ずかしい話ですが、欧米ではかなりの厳罰を課しているようです。

問題の根本は?

「ステマがどうこう」というよりは、「書かれている内容と違うじゃないか」ということだと感じます。

インフルエンサーが言ったから買った、というのは別に問題ではないと感じます。
インフルエンサーが言っていたことが正しくて、分かった上で買った、というのも問題だと感じないと思います。

ところが、
広告なのに、インフルエンサーが言っていた内容がウソだった。
広告なのに、あくまで私(インフルエンサー)の感想なので、言った内容がウソでも責任は取らないよ。
というように、「(ようするに)ウソじゃん」というのが問題だと考えます。

つまり、景品表示法で禁じている「優良誤認表示」に該当するとも言え、今回「景品表示法」を改正を検討しているのも、正しい筋だと感じます。

端的に言えば、「ウソ書くなよ」に尽きるお話だと感じます・・・

弊社でも・・・

弊社においても、製品のレビュー記事作成&ページ公開のご依頼をいただくことがあります。

そうした場合、やはり「ステマにならないように」は意識していました。
あまり考えずにそうしていたのですが、今回、なぜ気をつけていたのだろう?と考えてみました。

結論、やっぱり「ウソはいかんよ」ということなのだな、と思いました。

弊社では

  • ご依頼をいただいて書いていますと明記しますよ
  • 使ってみて感じたことをそのまま書きます(ウソは書きません)

という条件の元、依頼をお受けしております。

ご依頼いただいても、お断りするケースも実際にあります。

やはり、根っこは「正直に」。
これに尽きると思います。

メルマガ登録

"意見が持てる" デジタルコラム
『メルマガ Professional's eye』

週1回、3分で楽しめます。


詳細はこちら >>>
送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。
※ご回答希望の場合は、ご連絡先も記入ください
"意見が持てる" デジタルコラム
絶賛配信中!

メルマガ詳細はこちら >>>

送信時点で「Privacy Policy」に同意したものとみなします。
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。
   
         
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下も、ぜひご活用ください^^
出版物
ITmedia
メルマガ
Site Access Log by HTTP Header
>情報システムの

情報システムの"教科書"本を発売中!


■ 情シス、システムコンサルタント、システムエンジニアの方へ
情シスの定石(技術評論社)

■ システムエンジニア、情シスの方へ
システム設計の教科書(技術評論社)

CTR IMG