(2018年に発売された、Apple Watch Series4以降のモデル)
Apple Watch ECG(心電図検査)機能って?
なぜ日本では使えない?
・ECG機能提供対象国でApple Watchを購入
・ECG機能提供対象国でiPhoneとペアリングする
という条件が必要とのことで、「新たにApple Watchの購入が必要」「現地に行ってペアリングが必要」と、さすがにそこまでするのは厳しいですね。Apple自身は随時、各国の認可を得ているようで、最近更新のあったwatchOS 6.2.5では「サウジアラビアでApple Watch Series 4以降の“心電図” Appを利用可能」という記述がありました。
安全性と利便性の狭間で
医療機器としての認可が必要、ということは、もしかしたら身体に悪影響があるかもしれない、ということの裏返しかと思います。
もちろん大事なことですが、日本で認可を得るにはかなりハードルが高いようです。
私はその内容に詳しいわけではないので正しく説明できませんが、なかなか日本でECGが使えるようにならない状況を鑑みると、実際そうなのでしょう。
しかし、2020/06/01に更新された独立行政法人の衣料品医療機器総合機構の「認定・登録外国製造者リスト」に「Apple」の名前が追加となったことが判明したようです。
これに伴い、Apple WatchのECG機能が有効化されるのではないか、との期待が高まりました。
この手の「認可」で、別の製品ですが悲しい思いをしたことがあります。
体重計はWithingsの「Body Cardio」というものを使用しています。
こちら、体重と共に色々な情報が取得できるのですが、「脈波伝播速度(PWV)」というものも計測できました。
しかし、急に「脈波伝播速度の測定領域における機能には、異なるレベルの規制上の承認を必要とする可能性があることを確認しました。よって、脈波伝播速度を取り除くことを決定しました。」と通知があり、この機能が使えなくなりました。
使えていた機能が使えなくなるというのはどうしても「ヲイヲイ」と思ってしまいますよね・・・
「Apple Watch」の位置付け
発売当初は利用目的がブレていた感がありますが、最近は明確になってきていると感じています。
Apple Watch Series3くらいからでしょうか。
Apple Watchはパッシブ型(受動的な使い方)の道具です。
iPhone(アクティブ型)のように、自らが操作して情報を取りに行くのではなく、通知を受ける、勝手に色々な情報を取得している(ヘルスケアデータ)、といった位置づけです。
腕時計は常時身につけておきやすいガジェットでもありますので、相性抜群ですね。
この方向性は変わらず、次のApple Watchは「パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定)」が搭載されるという噂もありますし、今後、ヘルスケア機能がどんどん搭載されていくものだと思われます。
(血糖値が測れるようになるかも、という噂があったこともありました。)
新型Apple Watchが発売されたとしても「目玉となる機能が使えない」となっては売れ行きにも左右してくるでしょうから、日本の認可もしっかりと取得して、使えるようにしていってほしいものですね。
期待しましょう!
メルマガ登録
『メルマガ Professional's eye』
週1回、3分で楽しめます。
詳細はこちら >>>
広告を含むご案内のメールをお送りする場合があります。
One more thing
「ヒアラブル」という言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。 また「ウェアラブル」という言葉もお聞きになったことがありますでしょうか。 「ウェアラブル」という言葉はかなり古い言葉で、2000年頃?にはすでに存在していたと記憶し[…]